まち中で触れる中国文化

Chinese culture in Nagasaki

唐人たちと中国文化が行き交った長崎の中の中国

唐人屋敷跡

寛永12年(1635)から中国の貿易窓口は長崎港だけとなりました。来航した唐人たちは、はじめ長崎市中に散宿していましたが、密貿易が増加し問題となっていきます。幕府は鎖国後の出島と同じように、元禄2年(1689)、唐人たちを収容する唐人屋敷を建設。唐人屋敷は長崎奉行所の支配下に置かれ、町年寄以下の地役人が管理しました。
輸入品の主なものは薬種、砂糖、織物、陶磁器。持ってきた貨物は日本側で預かり、唐人たちは厳重なチェックを受けた後ほんの手回り品のみで入館させられ、帰港の日まで唐人屋敷で生活していたといわれています。
しかし天明4年(1784)の大火で関帝堂を残して全焼していしまいます。この大火の後、唐人は自前の建築を許されるようになり、より中国文化を取り入れた建造物が作られていきました。
出島と共に海外交流の窓口として大きな役割を果たした唐人屋敷ですが、安政6年(1859)の開国後は廃屋となり、明治3年(1870)に焼失。その後は市民に分譲されました。
現在わずかに残る遺構として、明治期に修復改装された土神、観音、天后の3堂の遺跡と、明治元年(1868)に福建省泉州出身者の手によって建てられた旧八門会所、明治30年(1897)に改装、改称された福建会館があります。

土神堂(どじんどう)

市指定史跡

元禄4年(1691)9月、土神の石殿を建立したいという唐船の船頭たちの願いが許され創立されたといわれています。天明4年(1784)に火事で焼失しましたが、唐三か寺により復旧されました。
その後も数度にわたり華僑たちによって改修、保存に努めてきましたが昭和25年(1950)に老朽解体され、石殿だけが残りました。
現在の建物は昭和52年(1977)に長崎市が復元工事を行ったものです。

観音堂(かんのんどう)

市指定史跡

瓢箪池の奥の石に「元文2年(1737)……」の刻字があり、この年に建立されたと考えられます。天明4年(1784)に焼失し、天明7年(1787)に再建。その後何度かの改修の後、大正6年(1917)当地在住の中国商人により改築されました。
本堂には観世音菩薩と関帝が安置されており、基壇には「合端合せ」の技法が見られ、沖縄的な要素もうかがえます。入口のアーチ型の石門は唐人屋敷時代のものと言われています。

天后堂(てんこうどう)

市指定史跡

元文元年(1736)に南京地方の人々が航海安全を祈願し、天后聖母を祀ったのが起源といわれており、寛政2年(1790)に改修されました。
『長崎名勝図絵』には、門外左右の旗竿に、天后聖母の字が書かれた紅旗をあげ、風に翻っている姿が描かれています。
現在の建物は、明治39年(1906)全国の華僑の寄付で建てられたもので、天后堂は関帝(三国志の関羽)も併祀しており、別名関帝堂とも呼ばれています。

福建会館(ふっけんかいかん)

市指定史跡

明治元年(1868)福建省泉州出身者により八門会所が創設。その後、明治30年(1897)に建物を全面的に改築し、福建会館と改称されました。
会館本館の建物は原爆により倒壊したため、正門と天后堂のみが現存しています。正門は三間三戸の薬医門形式で、中国風の要素も若干含まれていますが、組物の形式や軒反りの様子、絵様の細部など、主要部は和様の造りとなっています。
これに対して外壁煉瓦造の天后堂は架構法なども純正な中国式を基調とし、一部木鼻や欄間は和様となっています。このように様式的には和・中の併存で、日中の交流の歴史が凝縮された建造物と言えます。

インフォメーション

所在地

〒850-0906 長崎県長崎市館内町

アクセス

【路面電車】長崎駅前から路面電車「崇福寺」行で「新地中華街」下車、徒歩約8分
【路線バス】バスで「長崎新地ターミナル」下車、徒歩約8分

写真提供:(一社)長崎県観光連盟